
いち利モールのコーディネート大会2019に参加中です!
去年は投稿するのを忘れていて締め切りが過ぎてしまい、参加できませんでした。なので、皆さんのコーデに投票しただけで終わりました。 今年は忘れなかったので、投稿できました! ぜひ見てください。
着付けは独学でマスターできます!着物の基礎知識、便利グッズなどもご紹介します。
着物で出かけるときのバッグ選び、上着のこと、はたまた着物で旅行に行く時のこと・・・。着物ライフを楽しむ過程で私がぶつかった問題や、どう解決したかなどをご紹介します。
去年は投稿するのを忘れていて締め切りが過ぎてしまい、参加できませんでした。なので、皆さんのコーデに投票しただけで終わりました。 今年は忘れなかったので、投稿できました! ぜひ見てください。
着物で往復する旅行を計画し、洋服は現地でホテルにチェックインした後ちょっと着るだけだし適当なものを持って行った私が遭遇したピンチについてお話しします。
着物でタロット占いは、実現するのにもう少し時間がかかりそうですが、とりあえずタロット占いの出品はしてみました。占いだけを分離したお店にしたので、改めてURLのご案内です。
タロット占いを勉強していた時期があり、数年前に再開したので、ネットで受付を開始しました。将来的には実際にお客様にお会いして占いたくて、その時の仕事着を着物にしようと思っていたんですが・・・思わぬ障害が!
念願の京都旅行のレポートです。2泊3日のうち、一日だけ着物を着ました。
去年、私の病気がわかって手術をすることになり、ホテルまで取ってあった京都旅行を中止しました。今年こそは!と思っています。それで、現地で着物を着るために荷物をどうしようか考え中です。
運転免許の写真を着物姿にするのが夢でした。母の形見の紬を着て行って、念願の着物姿の運転免許になりました~!次回は5年後。その時はどうしようかと今から考え中です(笑)。
着物のメンテナンスなどを引き受けてくれる「悉皆屋」さん。かかりつけの悉皆屋さんを持つことは、着物人にとって重要です。私の悉皆屋探しの履歴をご紹介します。
10月~5月は袷、6月と9月は単衣、7月と8月は薄物。着物の衣替えのルールです。ただ、現代では昔と違って温暖化が進み、4月でも単衣にしたい日があったりします。衣替えのルールが緩くなってくれたらいいのになぁ、と思う今日この頃です。
義父の告別式の時、着物で正座をする場面がありました。式のあとの、お清めのお食事の時です。ご住職の斜め前の席だったので、あまり席を外すわけにも行かなくて、正座している時間が長かったのですが、少し工夫をしてみたところ、ほとんどしわが目立たない状態で帰宅することができました。その辺のお話をします。