
きもの文化検定のお話。友だちの誤解が解けない(笑)
きもの文化検定3級保持者の私ですが、この検定試験について少しお話しします。着物の魅力を周囲の人に伝えたりする時に、着物に関する知識があると大変役立ちます。勉強して損はない資格かもしれません。
着付けは独学でマスターできます!着物の基礎知識、便利グッズなどもご紹介します。
着物の種類や帯のことなど、あれこれをまとめました。
きもの文化検定3級保持者の私ですが、この検定試験について少しお話しします。着物の魅力を周囲の人に伝えたりする時に、着物に関する知識があると大変役立ちます。勉強して損はない資格かもしれません。
着物の上に着る羽織やコート。どう違うのか。また、マナーはどうなのかなど、素朴な疑問解決に向けて頑張って更新しています。
結婚式に招待された時の服装選びには悩むところも多いですね。洋服と着物とでは、着物のほうがマナー違反になる確率が低く抑えられ、便利だと思います。その辺のお話をします。この際、何がマナー違反なのかもハッキリさせておきましょう。
花火大会のあと、彼氏と一緒にレストランでディナーを楽しもうと思っていたら入店を断られたという書き込みを見かけたことがあり、浴衣と着物は違うということなどをきちんと理解していただきたく、おせっかいな記事を書いてみました。
前回までのこのコーナーでは、着物の種類と格についてお話ししました。今回は帯についてです。帯にもいろんな種類と格があります。覚えておくと便利なので、ぜひ読んでみてください。
着物の種類と格についてお話しするコーナーです。前回に引き続き、正装系の着物について語ります。今回はちょっと喪服に関して個人的な意見も語ってしまいました。もしよろしければご覧ください。
着物の種類と格についてお話しするこのコーナー。前回は普段着系の着物でした。今回は正装系の着物第一弾です。私の経験なども織り交ぜつつ、ご紹介しています。
着物には種類があり、格付けが決まっています。ここでは、まず普段着系の着物について語ってみようと思います。私の感覚的なところも多く、あまり厳密ではないかもしれませんが、ファッションとしての着物を楽しむために、あまり格式張らないことにしました。
着物屋さんのことを「呉服屋」というのはなぜか?を始め、着物の歴史をざっくりと振り返ってみました。