
去年はほとんど着物を着ないで終わってしまいました。
着物大好きなのに、コロナ対策でお出かけする気になれず、去年はほとんど着ないで終わってしまいました。早く収束してくれないかなぁ・・・。
着付けは独学でマスターできます!着物の基礎知識、便利グッズなどもご紹介します。
着物にはまったきっかけや、着物にまつわる経験など、私なりの着物エッセイを綴ってみます。
着物大好きなのに、コロナ対策でお出かけする気になれず、去年はほとんど着ないで終わってしまいました。早く収束してくれないかなぁ・・・。
新型コロナウィルスのことで着物好きな皆さんが遭遇しがちなことをつらつらと書いてみました。
ドラマを見ていて着物の人がいると、ドラマの内容よりも着物が気になってしまいませんか?そんな「着物あるある」を1つ、お届けします。
着物生活を楽しむコツ。それは、「何が何でも着物を着る!」と思わないことかもしれないと最近思い始めています。着物は洋服と同等に、ファッションの選択肢として考えればいいのではないかと。気負わずに着物ライフを楽しみたいですね。
着物を着て出かけると時々出くわしてしまうと言われる、「着物警察」。幸い、私は一度も出会うことなく着物歴ほぼ10年ですが、ちょっと個人的に思うことをまとめてみました。
歌番組に出演したフランス人歌手の方が、初来日の時に空港で出迎えてくれたたくさんのファンの中に着物を着ている人がいなかったことに驚いたと言っていました。それでちょっと着物を着ることについて思ったことを書いてみました。
着物を着て出かけると、普段よりも目立ちます。ちょっとした行動で着物のイメージをアップさせるか、ダウンさせるかが分かれるかもしれません。気をつけて行動したいものです。
着物を着ていることで、いい暮らししていると思われることがありました。実際の普段の生活は意外に過酷な農作業に明け暮れていても、それは表面には出てきませんので、割と誤解されたりすることも。今回は、昔のエピソードを思い出しながら書きました。
着物屋さんにもいろいろあります。強引な販売をするお店、純粋に着物好きな人を応援するお店・・・。着物好きになりかけた時、たまたまハマってしまった強引なお店の経験談です。
ほとんど人が最後に必要になる、遺影写真。残された家族が困らないように、定期的に遺影用の写真を撮影することにした私。せっかくですから、お気に入りの着物を着て撮ろうと思い、40歳になったのを機に、5年ごとに写真館に行って着物で遺影写真を撮ることに決めました。やはり、日本人ですから、最期の写真は着物がいい!と思っている私です。