
着物で病院。医師の意見も聞いてみました
着物で病院に行くということについて、自分的になかなか勇気が出なかったので、Facebookの着物のグループの皆さんに聞いてみたり、内科医の意見も聞いてみたりしたことについてお話しします。
着付けは独学でマスターできます!着物の基礎知識、便利グッズなどもご紹介します。
着物で病院に行くということについて、自分的になかなか勇気が出なかったので、Facebookの着物のグループの皆さんに聞いてみたり、内科医の意見も聞いてみたりしたことについてお話しします。
着物を着た時、腕時計だと何となく袖口から見えた時に残念な気がする私。そんなわけで懐中時計を愛用しています。根付をつけて帯に挟んで使っていますが、気分やコーディネートで根付を変えてみるのもまた楽しいものです。
着物の裄が短いと七分袖みたいでみっともないですが、長ければいいというものでもありません。長すぎると困ることがあるんです。私の経験から、どこが困るのかをお話しします。
着物でお出かけすると、「今日は何かあるんですか?」と聞かれることが多いです。100年前だったら考えられないことですが、それだけ現代人は着物との縁がないということなのでしょう。ちょっとさびしいです。着物復権を目指して頑張りたいと思います。
着やすい着物と着づらい着物があるのはなぜ?経験上、感じたことをまとめてみました。
着物を着た時、意外に悩むのが髪型です。私はヘアアレンジに関してはかなりの不器用で、今までいくつものヘアアクセサリーを試しては挫折・・・。最終的に残ったすぐれものをご紹介します。
着物が特別なものというイメージが強くなっている現代。着物で家事という印象があまりないかもしれません。でも100年前にはほとんどの日本人が着物で家事をしていました。現代でもできると思います。たまに着物で家事をする私の着物風景をご紹介します。
和装の美をテーマにした美術展と、クラシックコンサート。一日に2ヶ所、着物で出かけました。コーディネートのご紹介をしてみます。
独学で着付けを勉強した私が、試行錯誤で自分に合った着付け小物をみつけた経験談をご紹介します。最初はどうしてもうまくいかないこともあります。「無駄な出費だったかも」と思うこともしばしば。でも、結局、あれこれと試してみて自分に合うものをみつけるしかないみたいです。一応、私のお気に入りをご紹介しています。
着物の種類と格についてお話しするコーナーです。前回に引き続き、正装系の着物について語ります。今回はちょっと喪服に関して個人的な意見も語ってしまいました。もしよろしければご覧ください。